8月13日~16日(地域によっては、7月13日~16日)に
ご先祖様をお迎えして供養する「お盆」という風習。
この時期、花火大会や盆踊りが各地域で開催されることが多いですが、
調べてみると、花火大会や盆踊りは、
ご先祖様を供養するために始まったそうです。
お盆の正式名称は、盂蘭盆会(うらぼんえ)といって、
その名は、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経が由来のようです。
ある日お釈迦様の目連尊者というお弟子さんが
神通力を使って亡くなったお母さんの様子を見たところ、あの世で飢餓道に
落ち、逆さ吊りにされたような苦しみを味わっている姿が見えました。
目連様は、お釈迦様に、「どうしたら母を助けることができるのか」と尋ねたところ
お釈迦様は、
「夏の修行が終わった時(7月15日)、大勢の僧侶たちに食べ物や飲み物を献じれば、
その功徳により母を救うことができよう」と説き、
目連様はその教えに従って、僧侶や尼僧に供物をささげました。
すると、その功徳があの世へ届き、母は無事に極楽浄土へ行くことが
できたというお話があり、そこからお盆の風習の始まったとされています。
そして、お釈迦様の教えには続きがあり、
未来においても親孝行のために盂蘭盆会の供養をささげれば現在の生みの父母、
過去七世の父母にその功徳は及ぶ…と。
この教えから、お盆は、ご先祖様を供養するためだけでなく、
子供たちが、生きている親の功徳を積むことのできる機会でもあると
お寺のご住職の方のお話がありました。
今年私は、日光輪王寺の常行堂で7月にお盆の先祖供養をしていただきました。
常行堂のご本尊様は、孔雀に乗った珍しい阿弥陀如来様のお姿をしています。
ご先祖様の生き方に子孫達は影響を受け、繋がっているので、
先祖供養は大切です。
常行堂は、拝観料なしで、お堂の中に入ることができますので、日光観光の時に
ご先祖様に感謝の念を届けられるとよいかもしれません。
ご先祖様の幸せをお願いすると、家系の運気アップになりますよ。