夏越の大祓
夏と冬の年に2回、全国の神社で恒例式となっている大祓という神事があります。夏越の大祓は、毎年6月30日に行われます。最近では、一年を通して見かけることもありますが、6月になると神社の境内に茅(ち)の輪と呼ばれる茅(かや)…
夏と冬の年に2回、全国の神社で恒例式となっている大祓という神事があります。夏越の大祓は、毎年6月30日に行われます。最近では、一年を通して見かけることもありますが、6月になると神社の境内に茅(ち)の輪と呼ばれる茅(かや)…
静岡県にある富士山本宮浅間大社は、富士山をご神体とする木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)様をお祀りしています。 コノハナサクヤヒメ様は、美しいだけでなく、強さもある女神様です。古事記の中で、コノハナサクヤヒメ様のあまりの美…
雪は水よりさらに強力な浄化力があるそうです。 6月の梅雨時期に雨が降り、冬には雪が降って、半年に一度、日本は浄化されていることになります。自然のサイクル、日本の四季には意味があるようですね。なので、人間の私たちも季節感を…
日光にある輪王寺の別院でもある中禅寺その昔は、修験者さんたちが厳しい修行を行う霊場だったそうです。 中禅寺湖は、中禅寺のそばにある湖なので中禅寺湖という名前…栃木県民でありながら初めて意識しました…笑 中禅寺には、立木観…
筑波山は、日本百名山の1つとして知られ、富士山と並んで「西の富士、東の筑波」称される東国の名山です。 この壮大さ…迫力ありますね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 朝夕に山肌の色を変えることから「紫峰(しほう)」とも呼ばれその美…
弘法大師様が唐の高僧から霊木を授かり、帰国後その木を三つに分けて海に流したところ、その中の一つが柳津町に流れ着いたそうです。そして、その霊木で弘法大師様がご虚空蔵菩薩をつくり、ご本尊として安置するために名僧・徳一大師様に…
ミシュランで3星をとり世界から人が集まる観光地となっていますが高尾山は、その昔、修験者が修行した霊山なので、自分自身の成長や内観するために参拝に行く場合は、観光気分ではなく、厳かな気持ちで行かれた方が、神様と繋がることが…
伊勢神宮内宮のちかくに道開きの神様猿田彦神社があります。 猿田彦様は、天孫降臨の際に瓊瓊杵尊様を高千穂までご案内し倭姫様とともにアマテラス様を伊勢の地にご案内された神様です。 奥様は、芸能の神様で知られているアメノウズメ…
月讀宮(つきよみのみや)は、内宮別宮で、内宮から車で10分ほどの中村町にあります。 月読尊(つきよみのみこと)様は、アマテラス様の弟神で、スサノオノミコト様と三貴神と言われています。 古事記によると、神様の中で最初に夫婦…