9月9日の重陽(菊)の節句について
古代から伝わる邪気払いと長寿祈願
重陽の節句は、9月9日に祝われる日本の伝統行事で、古代中国に起源を持ちます。
この日は、奇数である「陽」の数が重なることから「重陽(ちょうよう)」と呼ばれ、
「陽の極み」とされる重要な日です。
特に菊に関する行事が特徴的で、菊酒を飲んだり、菊の花を飾って邪気を払い、
健康や長寿を祈る風習があります。
そのため「菊の節句」とも呼ばれ、無病息災や不老長寿を願う日でもあります。
3月3日の「上巳の節句(ひな祭り)」や
5月5日の「端午の節句」と並ぶ五節句のひとつです。
五節句とは?
古代中国から伝わった暦に基づく日本の伝統行事で、季節の節目を祝う日です。
それぞれの日に特別な行事や儀式が行われ、健康や繁栄、災厄除けなどを祈願します。
五節句は、江戸時代に正式に定められたもので、
今も多くの風習が日本文化に根付いています。
各節句は、季節の変わり目や自然のリズムに合わせて邪気払いを行い、
無病息災や子孫繁栄を願う日とされています。
五節句の日は、奇数が重なる日が選ばれており、
奇数は「陽の数」として縁起が良いとされています。
日本における五節句の伝承
平安時代には宮中行事として五節句が定着し、貴族の間で盛んに祝われました。
江戸時代には庶民の間にも広がり、現在でも各地で伝統行事として残されています。
それぞれの節句には、季節を感じながら心身の健康を祈る意味が込められており、
現代でもその精神が受け継がれています。
五節句を通じて、日本では自然との調和や人々の健康や幸せを
大切にする文化が続いているのです。
五節句の日付と行事
- 1月7日
- 人日(じんじつ)
- 七草の節句とも呼ばれ、七草粥を食べて無病息災を祈ります。
- 人日(じんじつ)
- 3月3日
- 上巳(じょうし/じょうみ)
- 桃の節句(ひな祭り)として有名。女の子の健やかな成長を願います。
- 上巳(じょうし/じょうみ)
- 5月5日
- 端午(たんご)
- 菖蒲の節句やこどもの日として知られ、男の子の健康と成長を祈る行事が行われます。
- 端午(たんご)
- 7月7日
- 七夕(しちせき)
- 星祭りとして、織姫と彦星の伝説を祝う日。短冊に願いを書いて笹に飾る風習があります
- 七夕(しちせき)
- 9月9日
- 重陽(ちょうよう)
- 菊の節句。菊を用いて長寿や健康を祈る行事が行われます。
- 重陽(ちょうよう)
陽数と陰陽五行の考え方
「9」という数字は、陰陽五行において最も大きな陽数(奇数)とされており、
9月9日はその陽数が重なるため、非常に強い霊力が生まれる日とされています。
陰陽五行説は古代中国の哲学体系で、すべての事象は「陰」と「陽」という
二つの相反するエネルギーのバランスによって成り立っており、
このバランスが季節や人間の健康に影響を与えると考えられています。
9月9日は、陽のエネルギーが最も強くなる日です。
そのため、陽が極まった後は陰のエネルギーが生まれ、
氣の流れが大きく変わる時期とされています。
この変化によって、体調を崩しやすくなると考えられました。
そこで、人々は邪気を払い、健康を守るために重陽の節句を祝うようになりました。
菊酒を飲んだり、菊の花を飾ることで、無病息災や家族の健康を願う風習が今も続いています。
菊と重陽の節句
旧暦の9月9日は現在の10月中旬頃に当たり、
この時期は菊の花が美しく咲く季節です。
菊は古来より「邪気を払う霊草」として信じられ、
重陽の節句には菊を飾ったり、菊酒を飲む風習が広まりました。
菊酒は、菊の花を漬け込んだ酒で、これを飲むことで
無病息災や不老長寿を願ったのです。
さらに、菊を浮かべたお風呂に入ったり、菊を食べることで、
邪気を払い心身を清める風習も生まれました。
現代では、重陽の節句は他の節句ほど盛んには祝われなくなりましたが、
菊は依然として「邪気を払う」や「長寿をもたらす」特別な花とされています。
お花屋さんでは洋風のマム(菊の品種)が身近な花として親しまれており、
重陽の節句を通じて自分や家族の健康や長寿を願うことが今でもできます。
ちなみに…ですが、菊の花を長持ちさせるには、はさみできるより、
手でポキッと折ってあげたほうが水揚げが良くなります。
菊の花とその特別な意味
「菊」と聞くと、多くの人がまず思い浮かべるのは、
お葬式や仏壇、お墓参りの際にお供えする花でしょう。
しかし、菊は古来より非常に高貴な花とされ、邪気を払い、浄化のパワーを持つ聖なる花です。
あるプロポーズの思い出と菊の花言葉
実は、私の知り合いの方のエピソードがあります。
旦那様がプロポーズの際に、お花屋さんで花を買ってきてくれたそうです。お花のことを全く知らない旦那様は、店頭に並んでいた花束を急いで手に取り、恥ずかしさのあまりすぐにお店を出てしまいました。しかし、その花束が実は「仏花」だったのです。
渡された奥様は驚きつつも、旦那様の慌てた様子を想像して笑顔になったそうです。
そして、その花束に含まれていたスプレー菊の花言葉は「あなたを愛します」。
偶然選んだ花が、彼の愛を象徴していたのです。
菊の象徴的な存在としての高貴さ
また、日本では皇室の家紋が「菊花の紋章」であり、
菊の花言葉には「高貴」「高潔」「高尚」が含まれています。
菊は特別な場面で使われるだけでなく、深い愛や敬意を表現する花としても意味を持っているのです。
9月9日と縁深い銀河系の神・菊理姫様
さらに、9月9日は銀河系の神様「菊理姫(キクリヒメ)」様にご縁のある日ともされています。
菊理姫様は、古くから日本神話に登場する縁結びや調和の神として崇められており、
その役割は非常に神秘的で奥深いものがあります。
菊理姫様は『日本書紀』や『古事記』の中で、黄泉の国(よみのくに)への旅をするイザナギと、
黄泉の国に住むイザナミを和解させるために登場します。
神々の争いや葛藤の中で、菊理姫様は間に入り、その存在と力によって
互いに調和と理解をもたらしたとされています。
このエピソードは、彼女が「調和の神」である所以とされ、
人間関係の修復や円滑なコミュニケーションにおいても
大切な力を与えてくれる存在とされています。
また、「菊理」という名前自体に、「くくる」「結ぶ」「理(ことわり)を解き明かす」という意味が含まれており、特に縁結びの神として信仰されています。
人々の縁を結びつけ、願いを叶える力を持つとされており、
恋愛や人間関係の成就を願う際には菊理姫様に祈りを捧げる人も多くいます。
菊理姫と重陽の節句の関わり
重陽の節句において、菊の花が邪気を払い、浄化の役割を果たすように、
菊理姫様もまた、人々の心を浄化し、混乱や対立から救い出して
調和をもたらしてくれる神とされています。
特にこの日に彼女に祈りを捧げることで、人生における不和や問題が解消され、
穏やかで平和な日々が訪れると言われています。
菊理姫様は、個々の願いを実現するための強力なサポートだけでなく、
銀河系や宇宙の大きなエネルギーと私たちを結びつける存在でもあります。
そのため、9月9日に菊理姫様に感謝と祈りを捧げることは、
私たちが日常生活において感じるさまざまな不安や葛藤を解き放ち、
深い心の平安を得るための大切な機会とされています。
【合わせて読んでみて】