「中秋の名月」十五夜にお月様と繋がろう



秋は「月の季節」とも言われ、日本では空気が澄んで月の光が心地よい明るさを放つため、月見を楽しむのに最適な時期とされています。特に月見行事が行われる9月から10月にかけての月が美しい時期です。「十五夜」の中でも、「中秋の名月」と呼ばれる旧暦8月15日の夜に見られる月は、特に輝きが際立ち、格別とされています。

十五夜っていつなの?中秋の名月ってなに?

「十五夜」とは、旧暦の各月の15日目の夜を指します。

旧暦は月の満ち欠けに基づいているため、十五夜は毎月存在し、
ほぼ満月の夜にあたります。

その中でも、特に有名なのは旧暦8月15日に見られる月で、
「中秋の名月」として親しまれています。

この時期には、お月見を楽しむ風習が日本に根付いています。

「十五夜=満月」と思われがちですが、実際には十五夜が
必ずしも満月になるわけではありません。

それでも、秋の十五夜は特別な存在として多くの人々に愛され、
美しい月を楽しむ良い機会となっています。

十五夜が満月とは限らない理由

「十五夜」や「中秋の名月」が満月と一致することもありますが、
毎年必ずそうなるわけではありません。これにはいくつかの理由があります。

  1. 太陰太陽暦と太陽暦の違い
    日本ではかつて旧暦(太陰太陽暦)が使用されており、この暦は月の満ち欠けに基づいて1か月を計算していました。一方、現在使用されているカレンダー(太陽暦)は、太陽の運行に基づいています。このため、旧暦の8月15日(十五夜)が、太陽暦での満月と必ずしも一致しないのは、旧暦と太陽暦の計算方法の違いによるものです。
  2. 月齢と満月のタイミング
    月は約29.5日ごとに満ち欠けを繰り返し、満月は月齢15日目に訪れることが多いです。しかし、旧暦8月15日(十五夜)が満月の日であるとは限りません。月齢が14日や16日の日に十五夜が重なることもあり、その場合、月は「ほぼ満月」や「満月を過ぎた月」として見えることがあります。

十五夜と満月のエネルギー

秋の夜に感じる月の力

この日、たとえ月が満月でなくても、月の影響は私たちにさまざまな形で現れます。

月のエネルギー

  • エネルギーのピーク
    • 満月の時期には月のエネルギーが最も強いとされますが、十五夜に見られる月もその影響を持っています。月の光は私たちの感情や直感に影響を与え、心の内面を見つめる良い機会となります。
  • 浄化とリリース
    • 満月の夜には、過去のものを手放し、新たなスタートを切るための浄化が行われます。十五夜も同様に、月を眺めながら過去を振り返り、不要なものを手放すことで、心の整理ができます。
  • 直感の強化
    • 月の光は直感や洞察を強化する力があるとされています。十五夜に月を見上げながら、静かに自分自身と向き合うことで、新しい気づきや方向性を見つけることができます。
  • 感謝と祝福
    • 十五夜は自然界の恵みに感謝し、豊かさを祝う時期です。月の光の下で、秋の収穫や家族・友人とのつながりに感謝の気持ちを深めることができます。
  • エネルギーの高まり
    • 月のエネルギーは体力や気力に影響を与えるとされています。十五夜の夜に、月の光を浴びることで、エネルギーが充実し、ポジティブなエネルギーを得ることができます。

秋分の日のバランスと調和

中秋の名月から約数週間前後に訪れる秋分の日(9月23日頃)は、
昼と夜の長さがほぼ等しくなる日です。

この日は、バランスと調和のエネルギーが強調され、
自然界のサイクルの転換点となります。

秋分の日は、新たな季節の始まりを意味し、
これからの季節に向けて心身のバランスを整えるのに最適な時期です。

【関連記事】秋分の日に運気を上げる過ごし方

実際の十五夜の過ごし方

十五夜の季節、秋は豊かな収穫の時期を迎えます。

この時期に収穫される美味しい食材は、自然の恵みを象徴し、
私たちに喜びをもたらします。

十五夜の祝いには、日本の秋の自然の豊かさと
月の美しさを祝う意味が込められています。

十五夜の夜に月を眺めながら、ススキやお団子をお供えすることで、
「この恵みに感謝し、共に分かち合おう」という思いを表し、
家族や友人との絆を深める大切な機会となります。

この伝統的な行事を通じて、秋の美しさを楽しむと同時に、
月のパワーを取り入れて、心の浄化や感謝の気持ちを育むことができます。

十五夜のお供え物

  • 月見団子
    • 白くて丸い団子で、十五夜のお供え物の代表的なアイテムです。月見団子は、月の形を象徴し、豊作や健康を願って供えられます。
      • この団子を供えることで、月の神様への感謝の気持ちや、自分自身や家族の健康を祈る意味があります。
  • すすき
    • 十五夜の飾りとしてよく使われます。長い穂が特徴で、豊穣の象徴とされています。
      • 五穀豊穣や家内安全を祈ります。ススキには神様が宿ると考えられ、中秋の名月に稲の代わりに穂の出たすすきを稲穂に見立てて飾るようになったとか。また、昔から魔除けや邪気祓いの力があると信じられているようです。
  • 季節の果物や野菜:
    • 秋の季節に収穫される果物や野菜もお供え物として用いられます。代表的なものには、柿や梨、栗などがあります。
      • これらの果物や野菜を供えることで、自然の恵みに感謝し、収穫の喜びを分かち合う意味があります。
  • お酒
    • 清酒やお神酒(おみき)もお供え物として使われることがあります。
      • お酒は、神様への感謝の気持ちを表すとともに、祝福や繁栄を願う意味があります。
  • お花
    • 季節のお花もお供え物に用いられることがあります。特に菊の花が好まれることが多いです。
      • お花を供えることで、美しさと自然の恵みに感謝し、家族の健康と幸福を祈ります。

栃木県の十五夜の風習

里芋のけんちん汁とさんまで祝う秋の味覚

栃木県では、十五夜の季節に「けんちん汁」を里芋で作って頂く風習があります。
さらに、さんまも一緒に楽しむのが特徴です。
この風習は、栃木県内の多くの家庭で、秋の訪れを祝う料理として親しまれています。

子供の頃からこの習慣が当たり前だったため、他県の人と話すまで、
十五夜に「けんちん汁」を食べるのは全国共通だと思っていました。

しかし、実際にはこの風習は栃木県と
一部の群馬県にしか見られないと知り、驚きました。

けんちん汁には里芋をたっぷり使い、季節の野菜と共にじっくり煮込んで作ります。
精進料理の一つとして知られていますが、別皿で頂くさんまがあるので、
完全な精進料理ではありませんね😅

とはいえ、さんまとけんちん汁は、それぞれが秋の豊かな恵みを象徴する料理です。
けんちん汁の里芋はとろりとした食感と豊かな味わいが特徴で、
旬のさんまと一緒に楽しむことで、家族や友人と共に秋の美味しさを満喫し、
秋の豊かな恵みに感謝するひとときとなっています。

ちなみに…太陰太陽暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び、
日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。
栃木県では、十三夜の夜も、けんちん汁を頂きます😆

【関連記事/秋の節句】9月9日の重陽の節句は何をする日なの

あわせて読んでみて




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

スピリチュアル、脳科学、心理学を融合したチャネリングを学び、ヒーリングの手法と合わせて、遠隔ヒーリングで心と身体を癒すお手伝いをしています。元気で活動するには、まずは、心と身体を整えること。上手くいかないことも、心と身体を整えていくと、思考が変わり、見え方が変わり、現実が動き始めてきます。《スピリチュアルを信じる信じないから、使う使わないへ…》あまりピンッ!張りつめていると、いつかポキッとおれてしまいます。しなやかに軽やかに、日々を過ごして参りましょう♪